食品添加物のメリットとデメリットを解説!日本と海外との違いも
お菓子やお惣菜などあらゆる食品に含まれており私たちの食生活に欠かせない食品添加物。しかし、なんとなく危険なイメージをもつ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、食品添加物の機能について下記を中心に解説しています。
・食品添加物とは
・食品添加物のメリット、デメリット
・日本は食品添加物が多い?海外との比較
食品添加物の正しい知識を身につけて、毎日の食品選びの参考にしてくださいね。
食品添加物とは
食品添加物とは、食品を製造・加工するときに使われる調味料や保存料、着色料、香料などの総称です。食品に添加することで、味を調える、長期保存を可能にする、色や香りをつけるなどの効果が得られます。
使用が認められている食品添加物は、以下の4つに分類されます。
・指定添加物…安全性と有効性を確認し、厚生労働大臣が指定したもの
・既存添加物…長年使用された実績があるものとして使用が認められているもの
・天然香料…動物や植物から得られるもので、香りをつける目的で使用されるもの
・一般飲食物添加物…食品として食べられるもので、添加物として使用されるもの
国内で使用される添加物は、厚生労働省によって基準や使用量が厳密に設けられており、その安全性は確保されています。
食品添加物のメリット
食品添加物は私たちの生活にどのような影響を与えているのでしょうか。
まずは、食品添加物を使用するメリットについてみていきましょう。
・食品を長持ちさせ微生物の増殖を防止する
・見た目や食感・風味がよくなる
・栄養を強化できる
・品質を保ち安定供給できる
食品を長持ちさせる
食品添加物の最大のメリットは、微生物の増殖や酸化を防ぎ、腐敗を遅らせることができる点です。長期間保存が可能になるため、食品の賞味期限を延ばすこともできます。
例)
保存料…微生物による腐敗、変敗を抑える
酸化防止剤…食品中の油脂の酸化を防止し、品質低下を防ぐ
見た目や食感・風味がよくなる
甘味や旨味だけでなく、見た目や食感、風味をつけられるのも食品添加物のメリットです。香りや彩りがよくなることで、食品としての魅力が増します。
例)
着色料…お菓子やアイスなどの食品に色をつける
発色剤…ハムやソーセージなどの見た目を整える
甘味料…ジュースやパンなどに甘みを与える
栄養を強化できる
食品添加物には、もともと食品に備わっていない栄養分を付加したり、製造段階で失われた栄養分を補ったりする機能もあります。
ビタミンやミネラル、アミノ酸類の3種類があり、栄養強化のために使用された添加物には表示義務がありません。
例)
栄養強化剤 β-カロテン、L-アスコルビン酸、L-イソロイシンなど
品質を保ち安定供給できる
品質のばらつきを補正し、常に一定の品質に仕上げられるのも食品添加物のメリットです。食品の保存性を高めることで、流通コストの削減にも貢献しています。
食品添加物による安定供給のおかげで、私たちはいつでも品質の安定した食品を食べられるのです。
食品添加物のデメリット
次に、食品添加物をとることによるデメリットについてみていきましょう。
・既存添加物で検証不足な部分がある
・複数摂取による影響がわからない
・糖分や脂質・塩分などを過剰摂取しやすい
既存添加物で検証不足な部分がある
天然由来のものは安全というイメージがある方も多いかもしれません。しかし、天然由来の成分からできた既存添加物のなかには、科学的な検証が乏しいケースがあります。
有名な事例にアカネ色素があります。アカネ色素とは、アカネ科の植物から得られる色素で「既存添加物」としてハムやソーセージなどに使用されていました。しかし、平成15年に行われた安全性試験の結果発がん性が認められ、名簿から消除されたという経緯があります。
既存添加物は検証不足な部分があり、現在でも安全性の再評価と見直しが行われています。
複数摂取による影響がわからない
個々の添加物の安全性は確保されていますが、複数の食品添加物を摂取した場合の体への影響はわかっていません。現在の科学技術では、食品中に含まれるすべての成分との相互作用を検証できないためです。
添加物同士が影響しあって毒性が生じる可能性もあれば、食品添加物以外(タンパク質や脂質など)の成分となんらかの相互作用が起こる可能性もゼロではありません。
糖分や脂質・塩分などを過剰摂取しやすい
食品添加物によっておいしさが増し食べやすくなることで、ついつい食べすぎて糖分や塩分の過剰摂取につながる場合があります。
糖分や塩分の過剰摂取は健康を害するおそれがあるため、加工食品の食べ過ぎには気をつけましょう。
海外に比べて日本は食品添加物が多い?
国によって食品添加物の定義や対象食品の範囲、使用可能な量などが違うため、単純な比較はできません。
なお、食品添加物の品目だけで比較してみるとそれぞれ以下の通りです。
・日本…830品目(香料を含む)
・コーデックス…392品目(香料を除く)
・アメリカ…1,612品目(香料を除く)
参考:添加物規制に関する国際比較|厚生労働省
日本は830品目、コーデックス(世界的な食品規格)では392品目、アメリカでは1,612品目と、アメリカに比べると日本の方が少ないことがわかります。
しかし、日本では1品目として認められているものが、アメリカでは成分を細かくわけて登録していることもあるため、一概に多いともいえません。
比較する際に数字は非常に便利なものですが、その背景まで見ることが大切といえます。
海外では禁止の食品添加物が日本で使われていることも
日本では安全性が認められていても、海外では人体に影響があるとされ使用が禁止または制限されている食品添加物もあります。2つの例を紹介します。
・タール系色素
タール系色素は、主にお菓子や清涼飲料水などに着色料として使われている添加物です。
タール系色素の一種である赤色2号は「発がん性について安全性が確認できない」として、アメリカでは1976年から使用が禁止されています。
赤色2号は現在でもアメリカでは使用禁止ですが、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議によって行われた再評価により「発がん性は認められない」ことがわかっています。
・臭素酸カリウム
小麦粉処理剤とも呼ばれ、食パンの製造に使われている添加物です。
発がん性によるリスクが指摘されているため、EU諸国や南米では使用が禁止されています。
正しい知識で食品添加物と付き合おう
食品添加物によって食品の品質は安定し、私たちの食生活は豊かになりました。
使用基準や量は、さまざまな安全性試験に基づいて厳密に決められているため、食品添加物の摂取に関してそこまで神経質になる必要はありません。
とはいえ、一部食品添加物の安全性の検証不足や、複数摂取による影響など、まだよくわかっていないことがあるのも事実です。
どうしても食品添加物の影響が気になる方は、原材料表示をチェックして食品添加物の少ないものを選んでみましょう。ほかにも、ハムやソーセージなどは下茹ですることで添加物を減らすことができますよ。
普段の行動を少し変えるだけでも食品添加物の摂取量は減らせますので、できることから試してくださいね。
無添加食品ならパントリー&ラッキー
パントリー&ラッキーは、食(おいしい)は愛(うれしい)をコンセプトに、食品添加物を極力使わない本物の食品を届けるスーパーマーケットです。徹底的に品質にこだわり、厳選した商品を実店舗とオンラインショップにて販売しています。
緑の愛情マークは、純正な製造方法で食品添加物を使用していない加工食品の目印です。
・食品添加物の摂取量をなるべく減らしたい
・おいしい無添加食品を味わいたい
・無添加食品をお店で気軽に購入したい
という方は、ぜひパントリー&ラッキーの無添加食品をチェックしてみてくださいね。